「 基礎知識 」 一覧
地震リスクについて改めて考えてみましょう(4)〜地震の防災対策〜
これまで、地震のリスクや地震による被害について理解を深めてきましたが、最後に、地震の防災対策について整理を試みます。地震は、いつ発生するか、どれくらいの規模の地震になるかということは予測できず、また抑
地震リスクについて改めて考えてみましょう(2)
地震リスクについて改めて考えてみましょう(1)〜地震発生の形態〜 政府の地震調査委員会は2021年3月26日、全国地震動予測地図の2020年版を公表しました。これは、過去に発生した地震の記録や地形が持
ラブアンで設立された日本企業のキャプティブは?
以前の記事でも触れたように、マレーシア領ラブアンはキャプティブの誘致を積極的に推進しています。実際、キャプティブを設立する日本企業がじわじわと増えているようです。キャプティブのドミサイルとしては新興市
改めて、事業におけるサイバーリスクについて考えてみましょう。
企業経営にとって、今や情報システムは欠かせないものになっています。さらには、それらのシステムはインターネットを通じて世界中のネットワークとつながることが可能になっています。このことは企業経営をするうえ
地震リスクについて改めて考えてみましょう(1)〜地震発生の形態〜
2021年2月13日23時7分、福島県沖で最大震度6強(マグニチュード7.3)の地震が発生しました。これは2011年3月に発生した東日本大震災の余震と見られています。被災された地域の方々にお見舞い申し
改めて再保険ブローカーの重要な役割について
2021/02/02 | キャプティブの仕組み, 基礎知識
再保険は保険会社の保険と言われている通り、保険会社が再保険料を払って、自ら引き受けたリスクを他の保険会社に移転することです。この再保険取引の関係において、再保険料を払い再保険を掛けることを出再(しゅっ
日本企業のキャプティブ事情はこんな感じです。
現在キャプティブを保有している企業は、グローバルでみると6,000社を超え、米国では上位500社の大部分がキャプティブを保有していると言われています。一方で、日本企業によるキャプティブ設立数は、入手可
保険会社の再保険取引を理解するための基礎知識(2)
2021/01/21 | キャプティブの仕組み, 基礎知識
前回は再保険を契約手続きの違いから、任意再保険と特約再保険に分類し、その特徴や実務面の違いを比較しました。今回は、責任分担あるいはリスク保有の方法の違いによる分類について比較します。割合再保険(比例再