保険マーケットのハード化が長期化し、キャプティブマーケットに対する関心が高まっています。
公開日:
:
事業リスク, キャプティブ関連ニュース
今回は海外再保険マーケットに関する業界紙からの情報を、コンパクトにまとめてシェアします。
保険市場では、ハードマーケットとソフトマーケットというサイクルが循環しています。簡単に言うとハードマーケットとは保険のカバーの調達がしづらく保険料が値上がりする状況、ソフトマーケットとは保険のカバーの調達がしやすく保険料が値下がりする状況を意味します。
コロナ禍が収まらない足元はハードマーケットの最中で、近年世界各地で多発した自然災害や大規模火災の流れを受けてハード化したマーケットが長期化している状況です。
このようにハードマーケット下で保険料の値上がりとキャパシティの縮小が起こると、企業の関心はキャプティブ設立に向かう傾向があり、今回も例外ではありませんでした。ただ、今回はリスク保有手段が変化しているようです。
すなわち、新型コロナウイルスのパンデミックにより世界的な規模で損失が発生しましたが、保険引受ポートフォリオの観点からは地理的な分散が効果を失いました。また、財物損害を伴わない事業中断やサイバー、サプライチェーンといったリスクが目立つようになりました。例えば英国とオーストラリアでは、会社役員賠償責任保険の保険料が100%以上値上がりしたケースも有るようです。
この流れを受け、既にキャプティブを所有している企業はキャプティブによるリスク保有の水準を高めるとともに、新しい種目のリスクを引受けはじめました。さらに注目すべきは、大企業のみならず中堅企業が初めてキャプティブの設立を進めるというケースも多く確認できます。これには、中堅企業がキャプティブ設立を進めやすくなったインフラ面での理由も背景にあります。
もともとキャプティブはリスクの総コストが1億円~2億円といったところからメリットを享受しやすいものでしたが、保護セル会社(Protected Cell Company)を活用し、これよりも低コストでのキャプティブ運営が可能とするプロバイダが浸透してきたことにもよります。ドミサイルによってセルキャプティブ、レンタキャプティブといった呼び方や、所有や運営の形に差がありますが、いずれにせよキャプティブ設立・運営への門戸が広がっているのは顕著です。
キャプティブそれ自体は、他社から資本を調達したり新たに生み出すことはできませんが、自社の資本の範囲でリスクを保有しつつ、再保険マーケットにアクセスすることにより、リスクを高度に分散することが出来ます。
またキャプティブは本来的な機能として、初期段階でのリスクの評価と数量化から、リスクの管理と軽減、そして最終的に損害に対して保険金を支払うことまで、リスクマネジメントの全工程を企業が行うことになります。
このような業務を行い健全なリスク管理の実務を構築していてリスクプロファイルが魅力的な企業は、再保険マーケットから安い保険料を手に入れることが出来ると同時に、競合企業の損害率の悪さを割高な保険料の形で負担するというような影響を受けることなく、自らリスクを管理し、トータルのコストを抑えていくというインセンティブが働きやすくなり、結果、企業経営にもプラスに働く効果が期待できます。
事業リスク対策保険パートナー募集中
K2 Partnersは海外のキャプティブ(再保険)を使った事業リスク対策保険を顧客へ提案するパートナーを募集しています。主に保険屋さん、税理士、経営&財務コンサルタントなど専門性の高いプロフェッショナルなパートナーと一緒にやらせてもらっています。ノルマ、費用など一切ありません。
関連記事
-
-
サステナビリティ経営と事業リスク開示
社会の持続可能性に配慮した経営(サステナビリティ経営)への関心が高まる中で、投資家や消費者まで、様々
-
-
英グリーンシル社の破綻は、東京海上のみの問題ではなく、再保険マーケットの信頼性に関わる問題!?
日経新聞の記事によると、経営破綻した英金融会社グリーンシル・キャピタルの保険を引き受けていた問題で、
-
-
改めて、事業におけるサイバーリスクについて考えてみましょう。
企業経営にとって、今や情報システムは欠かせないものになっています。さらには、それらのシステムはインタ
-
-
自然災害と事業リスク対策
わが国は世界有数の自然災害大国です。またここ数年の傾向として、統計上極めてまれにしか発生しないとされ
-
-
再保険マーケットとは?メインプレイヤーの保険料、市場規模はどのくらいか?
前回は再保険マーケットの機能を中心に、再保険マーケットの本質的な理解を試みました。今回は、再保険マー
-
-
事業中断リスクへの備え(1)
企業は、火災や爆発などの事故、地震や風水害などの自然災害、大規模なシステム障害などが発生すると事業が
-
-
パンデミックに備えて保険を掛けていた「ウィンブルドン」
猛威を振るう新型コロナウイルス。2020年東京オリンピックを筆頭に世界中で様々なイベントが中止に追い
-
-
現在進行系のスエズ運河タンカー座礁、損害賠償請求額は??
世界の海上輸送の要衝であるエジプトのスエズ運河で2021年3月23日、大型コンテナ船が座礁し、完全に
-
-
地震リスクについて改めて考えてみましょう(3)〜企業の損害とその対策〜
これまで、地震のリスクに関して触れてきましたが、この記事では、実際に大地震が発生した場合、企業はどの
-
-
事業リスク対策保険のブログを始めます。
こんにちは、事業保険アドバイザーの渡辺隆史です。 このブログでは、世界最大の自然災害リスク