英グリーンシル社の破綻は、東京海上のみの問題ではなく、再保険マーケットの信頼性に関わる問題!?
公開日:
:
事業リスク, キャプティブ関連ニュース
日経新聞の記事によると、経営破綻した英金融会社グリーンシル・キャピタルの保険を引き受けていた問題で、東京海上ホールディングスのリスク管理体制が焦点となっています。しかしながら、この問題は、再保険マーケットにとっても極めて重大な問題を含んでいます。
事の発端は東京海上が2019年4月に豪保険大手IAGから代理店のBCCを買収したことに遡るとのこと。BCCは、製品の納入先が代金を支払わず債権を回収できなくなった場合に損失を補償する取引信用保険に強いとされていました。
記事によると、BCCはグリーンシルの取引信用保険の契約の窓口となっており、引き受けの審査を担当していました。保険はIAGが元受けで、IAGはリスクの大部分を再保険会社などに出していましたが、東京海上はBCCの買収時にIAGが自社で保有していた残りのリスク部分を再保険で引き受けたとされています。
問題になったのは、BCCの引き受け担当者が職権で割り当てられた限度を超えた額を引き受けていることと、さらには、グリーンシルの保険契約が架空の債権をもとにしたものである可能性があるという点です。
約8000億円以上とみられる債権に保険をかけることでグリーンシルの取引先は安心して取引ができることにつながるため、グリーンシルは信用力を大きく見せるために上記の行いをしたと思われます。
しかしながら、そもそも債権が架空のものだった場合は保険契約が成立していなかった可能性があり、信用力を大きく見せるために、架空の債権を実在のものとして保険会社に申告しリスクの引受けを申し入れたことは、再保険マーケットから見ると、ビジネスの根幹にかかわる重要な問題です。
なぜなら、再保険マーケットは絶対善意の大原則で成り立っており、ポジティブな情報にせよネガティブな情報にせよ、出再者からの情報を全面的に信頼して取引を行うものであり、その信頼関係によって培われてきたビジネスです。
このため、保険カバーを求める出再者の誠意と倫理観が強く必要とされます。この大前提があるがゆえに、絶対善意を逆手にとるビジネスはいずれ信頼を大きく損ねるものだと理解しないといけません。
今回の事故は東京海上から見たら業績に与える影響は軽微とされていますが、保険業界、さらには再保険マーケット全体から見れば、信頼を損なう大きな損害になりかねません。
事業リスク対策保険パートナー募集中
K2 Partnersは海外のキャプティブ(再保険)を使った事業リスク対策保険を顧客へ提案するパートナーを募集しています。主に保険屋さん、税理士、経営&財務コンサルタントなど専門性の高いプロフェッショナルなパートナーと一緒にやらせてもらっています。ノルマ、費用など一切ありません。
関連記事
-
-
事業リスク開示し、具体的に対策を講じていたソニーの事例
事業リスク開示にまつわる事例として興味深い、ソニーの事例をご紹介します。2016年4月に発生した熊本
-
-
保険マーケットのハード化が長期化し、キャプティブマーケットに対する関心が高まっています。
今回は海外再保険マーケットに関する業界紙からの情報を、コンパクトにまとめてシェアします。保険市場では
-
-
地震リスクについて改めて考えてみましょう(3)〜企業の損害とその対策〜
これまで、地震のリスクに関して触れてきましたが、この記事では、実際に大地震が発生した場合、企業はどの
-
-
パンデミックに備えて保険を掛けていた「ウィンブルドン」
猛威を振るう新型コロナウイルス。2020年東京オリンピックを筆頭に世界中で様々なイベントが中止に追い
-
-
現在進行系のスエズ運河タンカー座礁、損害賠償請求額は??
世界の海上輸送の要衝であるエジプトのスエズ運河で2021年3月23日、大型コンテナ船が座礁し、完全に
-
-
改めて、事業におけるサイバーリスクについて考えてみましょう。
企業経営にとって、今や情報システムは欠かせないものになっています。さらには、それらのシステムはインタ
-
-
キャプティブ設立数増加傾向の背景
新聞報道によると、コロナ禍において新たなキャプティブ設立の動きが活発になり、実際に設立数が急増してい
-
-
再保険マーケットとは?メインプレイヤーの保険料、市場規模はどのくらいか?
前回は再保険マーケットの機能を中心に、再保険マーケットの本質的な理解を試みました。今回は、再保険マー
-
-
サステナビリティ経営と事業リスク開示
社会の持続可能性に配慮した経営(サステナビリティ経営)への関心が高まる中で、投資家や消費者まで、様々
-
-
事業リスク対策保険のブログを始めます。
こんにちは、事業保険アドバイザーの渡辺隆史です。 このブログでは、世界最大の自然災害リスク