K2 College

パンデミックに備えて保険を掛けていた「ウィンブルドン」

公開日: : 事業リスク, 事例

猛威を振るう新型コロナウイルス。2020年東京オリンピックを筆頭に世界中で様々なイベントが中止に追い込まれました。

 

ウィンブルドンテニス選手権も例外ではありませんでした。ウィンブルドンは2020年6月29日から7月12日まで開催予定でしたが、4月初めに中止の決定をしました。

 

グランドスラムの中で最も長い歴史を持つウィンブルドンは、今年の大会で134回目となる予定だったものの、1945年以来初の中止となりました。過去に中止となったのは、世界大戦期間のみ(1915~1918、1940~1945)とのことです。今回のコロナ禍は世界大戦に匹敵するインパクトと考えると、経済に与える影響は甚大なものと推測されます。

 

報道によると、ウィンブルドンの主催者を構成する団体「英国ローンテニス協会(LTA)は、パンデミック(世界的大流行)が起こった場合の保険に加入し、17年間にわたって毎年およそ200万ドルの保険料を支払っていたのだそうです。きっかけは2003年にSARS(重症急性呼吸器症候群)が流行したときに遡るとのこと。

 

これによりウィンブルドンの主催者は、保険会社から1億4100万ドル(約150億円)の保険金を受け取ります。もし開催されていたらチケットや放映権料、スポンサーとの契約金など約3億1000万ドル(約330億円)の収益が予想されていましたが、この収益の約半分を保険金でまかなうことができるようです。これは毎年200万ドルもの保険料を払ってきた甲斐があったものです。

 

事業へのリスクに備える保険の本質は、可能性は小さいもののひとたび起こると極めて大きな経済的損失を被ることが予想されるケースに備える、ということから考えると、ウィンブルドンは典型的な「保険を掛けていてよかった」事例といえます。

事業リスク対策保険パートナー募集中

K2 Partnersは海外のキャプティブ(再保険)を使った事業リスク対策保険を顧客へ提案するパートナーを募集しています。主に保険屋さん、税理士、経営&財務コンサルタントなど専門性の高いプロフェッショナルなパートナーと一緒にやらせてもらっています。ノルマ、費用など一切ありません。

関連記事

ラブアンで設立された日本企業のキャプティブは?

以前の記事でも触れたように、マレーシア領ラブアンはキャプティブの誘致を積極的に推進しています。実際、

記事を読む

英グリーンシル社の破綻は、東京海上のみの問題ではなく、再保険マーケットの信頼性に関わる問題!?

日経新聞の記事によると、経営破綻した英金融会社グリーンシル・キャピタルの保険を引き受けていた問題で、

記事を読む

改めて、事業におけるサイバーリスクについて考えてみましょう。

企業経営にとって、今や情報システムは欠かせないものになっています。さらには、それらのシステムはインタ

記事を読む

現在進行系のスエズ運河タンカー座礁、損害賠償請求額は??

世界の海上輸送の要衝であるエジプトのスエズ運河で2021年3月23日、大型コンテナ船が座礁し、完全に

記事を読む

事業リスク開示し、具体的に対策を講じていたソニーの事例

事業リスク開示にまつわる事例として興味深い、ソニーの事例をご紹介します。2016年4月に発生した熊本

記事を読む

NTTもドコモも、ハワイにキャプティブを保有しています

日本電信電話株式会社(NTT)といえば日本を代表する企業ですが、このNTTも、そして現在ではNTTの

記事を読む

事業中断リスクへの備え(2)

事業中断は、様々な事由によって発生します。それは、直接的な事由と間接的な事由に分かれます。ここでは製

記事を読む

地震リスクについて改めて考えてみましょう(3)〜企業の損害とその対策〜

これまで、地震のリスクに関して触れてきましたが、この記事では、実際に大地震が発生した場合、企業はどの

記事を読む

事業リスク対策保険のブログを始めます。

こんにちは、事業保険アドバイザーの渡辺隆史です。 このブログでは、世界最大の自然災害リスク

記事を読む

サステナビリティ経営と事業リスク開示

社会の持続可能性に配慮した経営(サステナビリティ経営)への関心が高まる中で、投資家や消費者まで、様々

記事を読む

  • 事業保険アドバイザー:渡辺隆史
    <経歴>
    野村證券で4年、国内損害保険会社で10年勤務。 その後2020年5月から弊社事業保険アドバイザーとして勤務。

    <趣味>
    読書、映画鑑賞、ジョギング

    <出身地>
    東京都江東区

    <自己紹介>
    国内の金融機関を経て、海外の再保険(キャプティブ)知り、この職に就きました。世界最大の自然災害リスクを抱える日本の企業に事業リスク対策保険(損害保険、傷害保険、地震保険、災害保険、賠償責任保険など)を海外のキャプティブを使うことで加入することをアドバイスしています。生保マン、税理士、経営&財務コンサルタントの提携パートナー募集中。

  • まだデータがありません。

  • k2-holdings.jpg

    k2-investment.jpg

    k2-assurance.jpg

    k2-partners.jpg

    K2 College

    K2 College

    goldmember_banner.jpg
    生命保険相談バナー
PAGE TOP ↑