アジアの金融センターとしてのラブアンとキャプティブ
公開日:
:
キャプティブの仕組み
キャプティブの設立を検討する際に身近な設立地として注目を集めているのが、マレーシア領ラブアンです。ラブアンは国際金融センターとして誕生してから今年で30年が経ち、これまで多くの金融機関が進出してきました。日本の複数の有名企業もラブアンでキャプティブを設立しており、キャプティブを設立するためのインフラもよく整っています。
また、マレーシア政府もラブアンに企業を誘致するために、とても積極的にプロモーションをしており、注目度が高まります。
ラブアンでは現在、210を超える保険会社・再保険会社・保険ブローカーが存在し、キャプティブも様々な設立形態を選択できるため、わが国でキャプティブ導入を検討している企業にとっては有力な設立地であると言えます。
ラブアンの法制度はOECDによる様々な規制やガイドラインに対応しており、また、法制度によって、ラブアンで設立する法人の実体性基準を詳細に規定することにより、昨今クロスボーダー企業が直面する国際税務の問題にも対応しようとしています。
新型コロナウィルスの世界的蔓延によりリスク管理の在り方も変化し、以前にもましてよりリスク管理の必要性が高まりました。企業は自社リスクを今まで以上に効率的、効果的に軽減する必要があり、キャプティブはそのような課題に対する一つの解決手段として、さらなる注目を集めています。
例えば昨今の感染症をトリガーとしたリスクへの備え、極めて高額な賠償責任に対する備え、地震による財物損壊や利益補償等、キャプティブ活用することでリスクへの備えの幅が広がることが期待できます。
事業リスク対策保険パートナー募集中
K2 Partnersは海外のキャプティブ(再保険)を使った事業リスク対策保険を顧客へ提案するパートナーを募集しています。主に保険屋さん、税理士、経営&財務コンサルタントなど専門性の高いプロフェッショナルなパートナーと一緒にやらせてもらっています。ノルマ、費用など一切ありません。
関連記事
-
-
改めて再保険ブローカーの重要な役割について
再保険は保険会社の保険と言われている通り、保険会社が再保険料を払って、自ら引き受けたリスクを他の保険
-
-
2020年、ハワイで設立された日本企業キャプティブはどのように活用されているのか?
以前の記事では、ハワイでキャプティブを設立する日本企業が増えていることに触れました。具体的には何社が
-
-
NTTもドコモも、ハワイにキャプティブを保有しています
日本電信電話株式会社(NTT)といえば日本を代表する企業ですが、このNTTも、そして現在ではNTTの
-
-
再保険マーケットとは?メインプレイヤーの保険料、市場規模はどのくらいか?
前回は再保険マーケットの機能を中心に、再保険マーケットの本質的な理解を試みました。今回は、再保険マー
-
-
ラブアンキャプティブ セミナーレポート
先日ラブアンIBFC(国際ビジネス金融センター)が主催するキャプティブセミナーに参加しましたので、そ
-
-
保険市場のハード化 4つの現象
以前の記事で、現在保険市場がハード化していることと、それに伴いキャプティブ設立数が急増していることに
-
-
事例研究 既存保険の更改のタイミングで保険料上昇を回避し、新たに地震保険調達したケース
【ケース】機械設備メーカーによる地震保険の調達とCGLの更改A社は、海外にも幅広く展開する機械設備の
-
-
保険会社の再保険取引を理解するための基礎知識(2)
前回は再保険を契約手続きの違いから、任意再保険と特約再保険に分類し、その特徴や実務面の違いを比較しま
-
-
保険会社のための保険、再保険のメリットを確認しましょう。
キャプティブを組み入れた事業リスク対策に取り組む場合、再保険マーケットに直接アクセスをすることが可能