NTTもドコモも、ハワイにキャプティブを保有しています

公開日: : キャプティブの仕組み, 事例

日本電信電話株式会社(NTT)といえば日本を代表する企業ですが、このNTTも、そして現在ではNTTの連結子会社となったNTTドコモも実は米国ハワイ州でキャプティブを運営しています。

2018年12月に、NTT Reinsurance, Inc.がハワイ州の保険局からライセンスを付与されています。なおこれに先立ちNTTドコモは2015年、DCM Reinsurance Company, Inc.という名称のキャプティブを設立しています。

両社とも社会的インフラを担い、国内外の拠点やグループ企業も多いため、適切で効率的なリスクマネジメントは経営に重要な効果を発揮します。両社はグループ全体のリスクをグローバル保険プログラムによって管理し、保有するリスク、移転するリスクを切り分け、効率的なリスクマネジメントをしていると思われます。

象徴的なのはNTTの株主です。グループを束ねる日本電信電話株式会社の株主として、議決権割合で34%の株式を、財務大臣が保有しているのです。財務大臣は保険業界を含む金融行政を司る財務省のトップなので、財務大臣が大株主であるNTTがハワイにキャプティブを設立したということは、キャプティブ誘致を推進したい米国ハワイ州にとっても、設立を検討している他の企業にとってもフォローの風となりました。

さて、このようにようやくキャプティブの採用を始める企業が次第に増えてきた日本のリスクマネジメントに関する環境ですが、ここでNTTやドコモが行っているサービスの中から、中小優良企業にとっても参考になるケースがあるのでご紹介します。

NTTでは、インターネット接続サービスを契約している契約者が一定の月額料金を支払うことにより、ネットに接続しているパソコン・タブレット、テレビ、周辺機器の過失故障や破損などを補償するサービスがあります。

またNTTドコモでは「ケータイ補償」というサービスで、一定の月額料金を支払うことにより、スマートフォンやタブレットなどの故障・水濡れ・盗難・紛失など、もしものときにあらゆるトラブルをサポートします。

これらは一見損害保険のように見えますが、補償の内容を、補償上限の範囲内での修理や同等品の交換とすることにより、損害保険の範疇からはずれたNTTやドコモがオリジナルで提供するサービスになっています。オリジナルのサービスなので、事業が成り立てば自由に設計ができ、これが新たな収益源となります。実際、NTTドコモの2019年度の決算から推測すると、ケータイ補償を含めたあんしん系サポートのみで、3300億円の収益を得ていることが分かります。

これらは実際にユーザーのスマホや機器が故障や破損した場合、修理や交換に対応するものですので、しっかりと裏側で損害保険会社と約定履行費用保険を契約し、補償(修理や交換)実施の部分をカバーします。

補償実施が想定より少ない場合はいわゆる事故率が低くなるため、裏受けする約定履行費用保険は掛け捨ての状態になります。このようなサービスは一般的に事故率は低くなり、結果として自社で保有可能なリスクであれば、この保険をキャプティブに出再してリスクを保有する、というスキームをつくることが見込めます。

事業リスク対策保険パートナー募集中

K2 Partnersは海外のキャプティブ(再保険)を使った事業リスク対策保険を顧客へ提案するパートナーを募集しています。主に保険屋さん、税理士、経営&財務コンサルタントなど専門性の高いプロフェッショナルなパートナーと一緒にやらせてもらっています。ノルマ、費用など一切ありません。

関連記事

事例研究:テルモが米国ハワイ州にキャプティブ設立②

医療機器製造・販売の上場会社であるテルモは2020年2月、米国ハワイ州にキャプティブを設立しましたが

記事を読む

保険市場のハード化 4つの現象

以前の記事で、現在保険市場がハード化していることと、それに伴いキャプティブ設立数が急増していることに

記事を読む

ラブアンで設立された日本企業のキャプティブは?

以前の記事でも触れたように、マレーシア領ラブアンはキャプティブの誘致を積極的に推進しています。実際、

記事を読む

アジアの金融センターとしてのラブアンとキャプティブ

キャプティブの設立を検討する際に身近な設立地として注目を集めているのが、マレーシア領ラブアンです。ラ

記事を読む

ロイズ保険組合

2020年7月22の新聞報道によると、大手損害保険会社が世界最大級の保険市場である英国のロイズ保険組

記事を読む

2020年、ハワイで設立された日本企業キャプティブはどのように活用されているのか?

以前の記事では、ハワイでキャプティブを設立する日本企業が増えていることに触れました。具体的には何社が

記事を読む

ラブアンキャプティブ セミナーレポート

先日ラブアンIBFC(国際ビジネス金融センター)が主催するキャプティブセミナーに参加しましたので、そ

記事を読む

再保険マーケットとは?メインプレイヤーの保険料、市場規模はどのくらいか?

前回は再保険マーケットの機能を中心に、再保険マーケットの本質的な理解を試みました。今回は、再保険マー

記事を読む

グローバル保険プログラム

企業の事業活動がグローバル化するに伴い、リスクマネジメントも同様にグローバルな視点が求められています

記事を読む

保険会社の再保険取引を理解するための基礎知識(1)

再保険は、リスクを引き受けた保険会社がそのリスクの一部を所定の保険料で再保険会社に移転しリスクを分散

記事を読む

  • 事業保険アドバイザー:渡辺隆史
    <経歴>
    野村證券で4年、国内損害保険会社で10年勤務。 その後2020年5月から弊社事業保険アドバイザーとして勤務。

    <趣味>
    読書、映画鑑賞、ジョギング

    <出身地>
    東京都江東区

    <自己紹介>
    国内の金融機関を経て、海外の再保険(キャプティブ)知り、この職に就きました。世界最大の自然災害リスクを抱える日本の企業に事業リスク対策保険(損害保険、傷害保険、地震保険、災害保険、賠償責任保険など)を海外のキャプティブを使うことで加入することをアドバイスしています。生保マン、税理士、経営&財務コンサルタントの提携パートナー募集中。

  • まだデータがありません。

  • k2-holdings.jpg

    k2-investment.jpg

    k2-assurance.jpg

    k2-partners.jpg

    K2 College

    K2 College

    goldmember_banner.jpg
    生命保険相談バナー
PAGE TOP ↑